うつ病でのSSRIとSNRIの使い分け
サイト内検索
SSRIもSNRIも抗うつ薬の種類です。
実際にSSRIという名前ではなく、効果の違いで名前が区別されています。
例えばよく処方されやすいサインバルタカプセルは、SNRIの中に入ります。
現在新しく、そして世界中で使われているものはSSRIなのになぜSNRIが処方されたのか?
スポンサーリンク
またそもそもSSR・・・ってどういうことという人の方が多いはずです。
今回は、代表的なSSRIとSNRIで使い分けを考えていきましょう。
SSRIとSNRIの効果
SSRIは、「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」です。
「セロトニン」は、体の神経伝達物質で少ないほど落ち込みやすかったり、落ち着きがなくなります。
セロトニンを「再取り込み」するということは、ただでさえセロトニンが少ない状態から、より少なくするということなので不安や心の落ち込みが激しくなるのです。
それを「阻害」する薬なのですが、セロトニン以外にも色々な神経伝達物質があるためセロトニンだけを選択して溜め込んでくれる働きがSSRIにはあるのです。
そのため憂鬱感が少なくなり、普通の日常と同じような生活ができるようになることに慣れさせる薬なのです。
SNRIは、セロトニン以外にもノルアドレナリンの再取り込みも阻害してくれます。
ノルアドレナリンは、気持ちを向上させる物質なのでありすぎると困りますが、うつ病の場合少ない状態なので少し溜め込む必要はあります。
ではSNRIの方が一石二鳥で良いのではないかと思いますが、どうもそういうわけではないのです。
違いは個々の環境にありました。
生活環境で使い分ける
SSRIは、平行な道です。
いわば「気持ちを保ってくれる薬」です。
セロトニンを溜め込むので歩くことに支障はありません。
しかし仕事・家事・生活など何らかのしなければいけない行動をする場合、SSRIは歩くだけなので力が出ません。
そこでSNRIを使います。
仕事や家事をしなければいけない坂のある道を進むとき、力をくれるのがノルアドレナリンです。
気持ちを穏やかにしながら行動もすることが出来るのでSNRIは、「気持ちをもち上げる薬」ということになります。
つまり休暇を取れない、生活に余裕がない場合SNRIを処方し、休暇が取れる、少しの生活の余裕がある場合SSRIを処方するので、必ず仕事については深く質問されることが多いのです。
使い分けを覚えておくことで医師と話すときに少し役に立ちます。
是非覚えておいてください。