不眠時の睡眠薬と睡眠
サイト内検索
心の病気で代表的な症状が不眠です。
不眠は、体内時計を狂わせ普段日光を浴びて目覚める動物の調子を壊してしまいます。
そのため睡眠薬は、時に体を助ける役目を果たすのです。
ですが睡眠薬と聞くと「寝るために薬を使うことが抵抗がある」
スポンサーリンク
「体を動かせば疲れて眠れるのではないか」と頼りにくい存在ですよね。
使ってみなければわからないことが世の中にはたくさんあり、薬だときいて依存するもの、副作用をもたらすものと判断してしまうことは少し早いのかもしれないのです。
睡眠薬を正しく飲む
睡眠薬は、飲めば飲むほど効き目が早くなったり良く眠れたりはしません。
容量を守って飲むものなので、たくさん飲んでしまうとかえって次に眠れなくなったりしてしまいます。
体は記憶をしますから、眠れる物質が多く出れると多いことに慣れてしまい、普通の量では満足しなくなるのです。
言い換えてみれば容量を守り正しく飲むことで安眠を手に入れられ、体が体内時計を正しく動かす訓練が出来ると考えてください。
また不眠は、悩みや不安でも簡単におきてしまいます。
病気ではない人にしてみれば「体動かさないと!」「楽しいこと考えていれば寝られるよ!」など思うかもしれませんが、そうもいかないのです。
眠れないことに悩みさらに眠れなくなったり、眠れなくなったらどうしようと思いストレスを抱えることが問題なのです。
睡眠薬と睡眠
睡眠薬を飲めば漫画のように気を失うと思ったら大きな間違いです。
そういった薬は、倒れたとき危ないので処方されません。
睡眠薬を飲んでも寝られない場合もあります。
その原因は、寝る準備をしないことにありました。
部屋を暗くし、音を減らし、目を閉じ、体を楽に寝かせれば睡眠薬の助けを借りて寝ることは可能です。
しかし睡眠薬を飲んだという安心感からかスマホをずっといじっていたり、人と話している、温度調節を拒むなどしていると、だんだん気持ち悪くなってしまいます。
脳が寝ようとしているのに心は寝ないので体調に変化が出るのです。
睡眠薬を飲んだらすぐに体を寝かせ、いつでも寝られるようにしておきましょう。
不眠を助けるために睡眠薬はあるので、試してみる価値はあるのかもしれません。
医師の指導を守り正しく飲みましょう。